fc2ブログ
現在の閲覧者数:

立夏 2019年5月6日(月) 

今日の空模様は 南から北へ、雲がぐんぐん流れていく。
午前中は薄く日差しは合ったのだが、午後からは空全面を雲が覆ってきた。
風も強い。木陰でスケッチブックを広げたが、強い風で負けてしまった。

行く先:木陰のある場所 
持ち物:水彩セット、クロッキー帳、
コース:西北

帰宅:昼下がり
スケッチブックから

久山一枝先生の「失敗しない水彩の色づくり 8色の絵の具で、さらりと風景を描こう」

に刺激を受けて、コンパクト型絵の具入れとぺんてる水ペンとスケッチブックです。

ブログ再開 

ブナ林は雨が似合う 飯山市
写真は、旅人さまからお借りしました。(ブナ林は雨が似合う 飯山市)http://himalaicus.jugem.jp/?eid=897#comments




お久しぶりです。
このブログはかなりの間、手入れができずにいました。
今年の正月に、上記の写真に出会いました。ハッとしました。
作者をたずねて先日判明。快く原画使用の許可をいただいて嬉しく思っています。
布絵本の原画として、大切に使わせていただきます。旅人様、ありがとうございます。

私のほんとうに大切なものはなんだっけ?
こころがズリッと動かされる力をもった写真でした。

令和の永いゴールデンウィークに、人生のお手入れをしています。

私の大好きな季節
新緑からやがて雨の季節に。

つづく




平成29年大寒に 

平成29年2017 1月20日(金)は大寒です。
この日から節分までが、一年で一番寒いと言われています。
さあ、東京にもこの冬2回目の積雪になるのでしょうか

まちかどネコ一家のスケッチ
生後10年目にして、大きな変化がありました。
パパネコ・マオと、末娘コーラが、セットで転出しました。
マオのオーナーが、コーラとのコラボで引き取ったのです。


仲良しパパと末娘は、いつまでも一緒でしょう♪

さて、残ったのは、
ママネコのケイト
長男ネコキッド、
次男ネコ すすむ君



アート療法士になりました! 

ご無沙汰しておりました。

ここ数ヶ月は、色彩学校に夢中でした。
講義で吸収したことを日々、アトリエでスケッチブックで試してきました、
まわりの人にもためしてみて、実感したこと 

右脳はすごい
イメージのちから
顕在意識と潜在意識

ぱっと見で感じる世界
風のにおい  空の景色 人の流れの色合い

カラーを切り口として、できることがあった!

私の好きな色って何色?

今日は何を着ようかな? 今日、似合う色はどれ?
今日の気分はクレヨンで塗ってみたら・・・・・・・

自由自在にカラーを遊んでいくのです。
はじめはこころがぎこちないものですが、日々くりかえしていると、感覚と感情が
がっちりとタグを組む感じがよみがえってきました。
まさに、幼かった頃の自由奔放♪

こうやってカラーを遊んでいると、こころがほぐれてくるのですという
実感です。
アート療法士の資格をいただき、まちかどでのあそびがふえました!



つづく


絵を描く脳は右脳?左脳? 

子どもの絵は実は左脳絵だった

色彩学校 はじめました

カラー

3子ネコの誕生日♪  

2016年10月1日(土)  雲間の太陽、20度

今日は、3子ネコたちの 9歳の誕生日でした。

2007年10月1日生まれ、満9歳になりました〜

長男キッド
次男すすむ
末娘コーラ
 3ネコとも、同じ日に生まれたのですけどもね^^
 順番はなんとなく、、です。
本日の写真 あとから

DSC_4935寝すすむ201610 次男すすむスーピー スーピー


DSC_4934ケイト201610わたしがママよ。もう9年になったのね、わたしもまるくなったと思うわ。



DSC_4917寝マオ201610パパネコ マオやっぱり外がいいぜ〜! 自由ってのがいちばんだな
DSC_4925寝マオ201610

DSC_4910寝コーラ201610末娘コーラ わたしはパパッ子なんですって。パパがだいすき。お外も大好き。
いつも日中はだいたい部屋にはいません。聞くところによると、よそのお宅であそんでいたりするそうです。ご近所のみなさま、コーラがご迷惑をおかけしていましたらごめんなさい!


最後は長男キッドです。DSC_4931寝キッド201610 ひなたがすきなのさ! ひるねがいいのさ! 夜は寝ないもん!

 

まちかどのネコたちの1日。 

 08:00 ドア開放、外に出たいネコは自由に出入り可能 だいたい、庭であそんでいます。

 16:00頃 室内へ。。 『ごはんですよ〜!』 と呼ぶと、外で遊んでいるキッドやすすむ、コーラも、すっとんで部屋に戻ってきます。ほんとうによい子だと思います。
たまに、rainがバイクで遠くまで行ってしまったときには真っ暗になっていたりしますが、おひさまが沈んだら家の中に入って過ごしています。









つづく

平成28年の立秋に。ごあいさつとお知らせ 

平成28年の立秋に。 ごあいさつとお知らせ

去年立春頃に、切り花のバラの茎を水にさして
20150321黄バラ

根が出た黄ばらのその後。

鉢からあふれんばかりにあばれているので、植え替えることにしました。

 2016:09:07植え替えオベリスク


大きな鉢と、オベリスクという枠を使い、整えてみたところ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

このブログも、間借り状態はそろそろ限界?

fc2 という営利会社の無料サービス、
らちがあかない申し訳ないので、そろそろ卒業しましょう♪

NPOのドメインで、ブログ準備中

2016年10月1日追記:とは言っても、fc2ブログも気が置けませんね。このままお世話になり続けそうです。

お知らせです。ではまた

rain & 5cats

今日のアメショ兄弟 キッドとすすむは 秋の庭の探検中〜

DSC庭で
キッド: 何か動いてるね
すすむ:兄さん、ボクが確かめてみるよ、どいててね
DSC庭で2

DSC庭で3





続・右手と左手 

平成28年7月9日(土) 

7日の小暑はおとといでした。ブログ更新はカレンダー通りにゆかぬ・・・

雨音で目が覚めた、遠い西を走る台風1号の影響だろうか
 雨雲がひろがっている



そして今、たどりついたため息。人生はやっぱり遊びだった!

子どもの頃からの思い〜人は自然の中でこそ健康で生きられる、生きることは遊ぶことだ〜

となりで涙する人をみると声をかけずにいられない少女時代。
そしてナースになった。

ナイチンゲール〜高木兼寛〜阿部正和〜看護生理学〜ホリスティック看護学
福岡正信の自然農法
七田式右脳教育
光 色彩 アート

絵本からはじまるわくわくする遊び
布絵本
立体工作
ツリーハウス
ログハウスでのひととき




イメージのちから!

考える〜考える〜意識のレベル、悩めば悩むほど迷いは尽きない。考えるとは悩むことか?

解き放たれたとき、自由自在に空を舞う、
イメージこそ、現状解決への入り口だと感じる。

以前このブログで、
左手で書いた文章や絵、
それは、

右手で書いた文や絵とちがう。
そう気がついたことがあった。

どうやら 本当らしい・・・
準備が整い、たしかめようとしています。

生きることは、遊ぶこと〜
つづく





 失敗は成功の素〜ストレスは成長の元? 

雨降りの夜明け♪

しとしと・・・やがてざあざと・・・
今日は5月27日。 24節気を区切りに更新しようなどともくろんでいたのだが。

DSC_2194タワーで眠るキッド

5月5日(木)が立夏
5月20日(金)が小満 万物が活き活きと成長する時期。

そう、自然のリズムでいくと、まさに、今こそ、追い風です〜

20150321黄バラ


失敗は成長の素とはよく聞かされたフレーズですが、

ストレスって実は、善玉なのじゃないかな?と思いつづけてきた私なのです。

キーワードはいろいろありますが、主役はどこ?
ストレスって実は、成長のためのすばらしいダイナマイトだと感じているのは私だけでしょうか

20151221うすオレンジ根付く


『草むしりが大変なのだから、雑草が生えないように地面を黒いゴムで覆ってしまえ! 的な風潮が周囲にありますが、
同様に、すべての悪の根源はストレスにあるのだから完全撤去、という空気になってしまわないかちょっと気になるこの頃。
本質からぶれず、主役にスポットを当てながら、一歩一歩踏みしめて行くつもり。katetakaitokorogasuki.jpg


今日は午前中はたっぷり雨が降るそう、

本日のまちかどラボでは
新緑やバラをスケッチしましょう♪ そう、透明水彩で。
透きとおったハーブティーを用意しますね^^

春の雨音 

4月20日穀雨
今日は晴天でした。
4月5日清明から、4月20日の穀雨、木々の芽吹きから新緑へ向かうこの頃。
街道のけやきは、輝いていました。
DSC_4454.jpg

東京都清瀬市、けやき通り。
小金井街道と志木街道の交差する内側のあたりは、私の子ども時代の大切な風景のひとつです。

DSC_4470.jpg

開発はここでもすすんでいました。
農地の一部が、道路になろうとしていました。
DSC_4476.jpg
けやき通りの向こう側、新しく開通する道路がみえています。



数年前の同じ場所の写真と比べると・・・
090424am清瀬へ2 (2009年4月撮影

清瀬市を一周して、雑木林がずいぶんと少なくなったな と感じました。
それでも、見はるかす景色は、こころがすーっとふくらんで、笑顔が浮かんできました。

原っぱが大好きです! そうしてそこに根付く野草たちを愛して愛してたまりません!

気温がぐんぐん上がるこの頃は、きゅうり草。 摘むときゅうりのような香りがするからきゅうり草。
そうだ! 野草たちの姿をスケッチしよう、布に写し取ろうと思っています。






春分のスケッチブック 

2016年3月20日(日) 春分

春の陽光。大地はゆるみ、ツーリング日和でした。午後は近場を走ってきました。



そして、ネコの暮らしぶりスケッチ
娘ネコのコーラは、生まれたときからパパネコと気があっていると感じていました。2016年3月3日の2匹
20160303.jpg

去年の2015年4月10日の2匹もやっぱり仲良し
P4100236.jpg


去年の12月21日の2匹。 たいていいつもこうです。20151221.jpg


娘コーラは、たいていパパネコのそばで落ち着いています。
3つ子の魂百まで、でしょうか?

つづく

※ネコの絵のスケッチブックは、へたっぴで、ほぼクロッキー状態。
水彩絵の具で色をのせたら、いいかな?とおもっています。






このブログについて:2016年春 

ご挨拶〜このブログについて〜

ブロガーの皆様こんにちは♪
このブログの主、rainです。 プロフィール写真は、ママネコのケイトが赤ちゃんだった頃。
rainはネコではありません^^

rainの疑問、生きるって何? 生命って、自然って何? そして人と人の間にあるこの感じは何?人とネコとの間にあるものもまた。rainがものごころつくころからの大切な命題だったような気がします。
昭和30年代後半、東京の西、清瀬町は、緑の中にありました。澄み切った大気の地に病院がたくさんありました。毎日登下校時や遊んでいるときに、たくさんの人の涙を目撃していました。小3の時に、初めておしゃべりした老婦人の声をいまでも忘れられません。

創作の世界で生きたいと思っていたのが、ひょんなことから社会学と看護学を専攻し、社会調査と訪問看護を生業としています。

言い出しっぺのrainが、このNPOの代表です。

もとから既存の医療の中の看護になじめず、勤務時代は日々、疑問だらけでした。昭和50年代の薬漬け検査漬け医療と、寝たきり寝かせきり状態の重症病床、カルテの真実は患者自身には秘密! 本人・コアが不在で、周囲が治癒に尽力するのは無駄な労力だ、いや、患者さんにとって、これじゃあ、闘病は地獄でしかないんじゃない?

そんな時、社会学でお世話になっていた柏熊教授から、
『苦しんでいないで、その疑問に真正面から取り組んだら?』と、アドバイスされました。

その後、家庭を持ち子育ても一段落したときに、まわりの仲間たち、PTAの広報部仲間や、職場での同志的思いのナース達とNPO法人を立ち上げました。女性10人でした。

1999年10月 東京都の法人認証をいただく。

NPO法人としての使命は3つに絞りました 
①医療保健福祉の検証と改革 ②社会教育〜人生を遊ぼう ③地域づくり〜みんなで遊ぼう

①として、医療保険対応の訪問看護ステーションまちかど保健室(訪問看護)を開設しました、現在16年目です。

2016年4月に
精神医療検証と社会資源の開拓・開発を主眼とした
まちかど保健室(相談支援) を スタートします。

②と③として、
まちかど工房(つよみを活かした手づくり、手ほどき、手しごとなど)、試行錯誤中です。 ご参加、またアドバイスや応援をいつでも歓迎いたします♪
まちかどラボ(人と人とネコと、出会いは感動♪集えば新しい発想が生まれる、 ワールド・カフェ 金曜日午後1時〜3時:要予約) などがあります。

NPOにとってネコ一家のマオ、ケイト、キッド、すすむ、コーラは、たよりになる相棒たちなのです♪
みなさま、どうぞよろしくお願い申し上げます。